第7回公開シンポジウム「グレーターアキバ: 情報・知識の交差路」を開催しました

2018年9月6日(木)に広域秋葉原作戦会議としては初となるシンポジウム「グレーターアキバ: 情報・知識の交差路」(東京文化資源会議第7回公開シンポジウム)を秋葉原UDXギャラリーにて開催しました。
当日の様子は東京文化資源会議Youtubeチャンネルでご覧になれます。

会場の様子

会場の様子

秋葉原は、マンガ、アニメ、ゲームといったポップカルチャー関連の文化資源が多く集まる「オタクの街」として国内外に知られていますが、既に定着したこのイメージに引きずられてしまい街が次の変化を迎えることが難しくなっているという問題意識のもと「広域秋葉原作戦会議」では約1年間に渡る議論を行って来ました。またその中で、秋葉原を単体で捉えるのではなく、周囲の街も含めた「グレーターアキバ」という広域エリアとして捉え直すべきという見方が生まれました。今回のシンポジウムでは、これまでどのような議論が行われてきたのか、グレーターアキバとはなにかについてプロジェクトメンバー3名が報告を行いました。
まず座長を務める国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の庄司昌彦氏から「広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的」という題での報告が行われました。庄司氏は、時代と街の様相は常に変化するものという前提を話した上で、広域秋葉原作戦会議がどのような問題意識を持っており、これまでどのような活動をしてきたのかを報告しました。またグレーターアキバとはなにかということについても説明がなされました。

庄司座長からの話題提供

庄司座長からの話題提供

次に神田神社権禰宜の岸川雅範氏から「秋葉原の近世近代史」という報告が行われました。岸川氏は、江戸や明治期の秋葉原について多角的な観点から検討を行った上で、秋葉原が交通の要衝であることの重要性を指摘しました。
最後に慶應義塾大学SFC研究所上席所員の菊地映輝氏より「ライブエンターテイメントの街としての秋葉原」という題で報告が行われました。菊地氏は、戦後以降の秋葉原の歴史や情報化と社会との関係を論じ、秋葉原で行われていたことが他の場所でも代替可能になっていることを指摘します。その上で、アイドルのライブやeスポーツイベントなど秋葉原に新しく登場してきたライブエンターテイメントこそ、この街でなければ体験できない代替不可能なものであり、今後街としてフィーチャーしていく部分なのだと主張しました。

シンポジウム後半は14名の論者によるラウンドテーブルが行われました。「グレーターアキバと自分との関係」「グレーターアキバの未来に期待すること」「グレーターアキバのエリア特性や変わらない遺伝子」についてそれぞれの論者が自身の見解を述べた後、秋葉原はライブエンターテイメントの街になるべきかどうか、現在の秋葉原を肯定的に捉えるべきか、グレーターアキバの情報と知識の交差路的性質を今後どのように伸ばすべきかなどについて熱い議論が行われました。

ラウンドテーブルの様子

ラウンドテーブルの様子

当日は100名以上の人が来場しましたが、既にSNS上では来場者以外をも巻き込んだシンポジウム内容に関する議論が起きています。本シンポジウムがグレーターアキバエリアに与える影響の大きさが期待されます。