「Project」カテゴリーの記事一覧

2017年09月19日 

本郷のキオクを語り聞く会 2017【鳳明館本館見学・菊水湯本お披露目・懇親会有】

毎年イベントを行っている「本郷のキオクの未来」ですが、今年のテーマは「本郷のキオクを語り聞く」。 本郷の様々な歴史的建築や店舗が失われゆく昨今、旅館や老舗のご店主など、本郷の“キオク”をずっと守って来られた方々にお話を伺い、本郷らしさとはなんなのか、考える会を催します。 また、本郷に残る数少ない旅館・鳳明館本館の館内見... (続きを読む)

2017年09月18日 

東京文化資源会議フォーラムno.4「日本の新しい精神文化創造に向けて― 湯島神田社寺会堂検討会 フォーラム」開催のお知らせ(終了)

東京文化資源会議フォーラムno.4「日本の新しい精神文化創造に向けて― 湯島神田社寺会堂検討会 フォーラム」 2017年9月18日 東京文化資源会議 1.趣旨 東京文化資源会議では、江戸期から明治期以降まで日本の精神文化形成に大きな影響を与えてきた学術・宗教文化施設の集中する湯島・駿河台・神田地域に注目し、東京文化資源... (続きを読む)

2017年08月30日 

東京五輪「ナショナル・ハウス」コーディネート組織の設立について

東京文化資源会議(会長:伊藤滋早稲田大学特命教授)は、2020年の東京オリンピックの開催時に各国が自国を紹介する文化発信拠点となる「ナショナル・ハウス」に関して、オリンピック後も持続可能で“レガシー”として継承されるよう、コーディネートを担う組織を設置しました。 このコーディネート組織は、各国政府ならびに各国オリンピッ... (続きを読む)

2017年07月10日 

同時開催「歓迎!本郷旅館街 ー100軒のおもてなしがつくったまちー」展「第5回 文京・見どころ絵はがき大賞」作品展

今年のテーマは「歓迎!本郷旅館街」 かつて本郷には百軒を超える旅館がひしめき合っていました。先駆けとなったのが、明治三十七年に岐阜から上京した種田朝太郎創業の「朝陽館」。彼の成功により同郷から担い手が続き、学生街の下宿屋と混然一体となった旅館街はみるみる発展していきました。 展示では、昨年惜しまれながらも閉館した「朝陽... (続きを読む)

2017年05月12日 

プロジェクトスクール@谷中’17 参加メンバー募集(締め切り 6月17日)

プロジェクトスクール@谷中 まちに飛び出そう。 参加メンバー募集期間:2017年5月12日(金)〜6月17日(土)  スクール実施期間  :6月中旬から10月1日まで poster1 poster2   プロジェクトスクール@谷中とは プロジェクトスクール@谷中は、地域で活動する若手実務家や専門家が集まり、地... (続きを読む)

2017年04月27日 

【神田祭ラボ】神田祭ラボお披露目会開催レポート掲載

神田祭ラボお披露目会の開催レポートを掲載しました。 開催レポートはこちら。 (続きを読む)

2017年04月21日 

【神田祭ラボ】神田祭ぶらり、神田祭本棚の詳細情報を公開

東京文化資源会議(担当:地図ファブPT )は、「神田祭ラボ 〜古くて新しい祭りの楽しみ方〜」の3つの企画うち、「神田祭ぶらり」「神田祭本棚」の詳細を公開いたしました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 (続きを読む)

2017年04月11日 

シンポジウム「神田祭ラボお披露目会」開催

東京文化資源会議(担当:地図ファブPT )は、「神田祭ラボ 〜古くて新しい祭りの楽しみ方〜」の一環として、シンポジウム「神田祭ラボお披露目会」を2017年4月22日(土)に開催いたします。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 (続きを読む)

2016年11月04日 

上野・湯島の魅力を世界に! -上野スクエア構想シンポジウムの開催

上野・湯島の魅力を世界に! -上野スクエア構想シンポジウム(終了) 2016年11月4日 東京文化資源会議 1.趣旨 上野文化の杜構想、西洋美術館の世界遺産登録など、上野の杜をめぐっては近年話題にこと欠かず、社会的注目が集まっています。しかし、上野の周辺には谷根千、下谷、根岸、アメ横、御徒町、湯島、本郷などの個性的な街... (続きを読む)

2016年02月04日 

まちの作戦会議@谷中 第5回 公開作戦会議 2/14 市田邸

東京文化資源区プロジェクトスクール まちの作戦会議@谷中 第5回第5回 公開作戦会議:まちのしくみへの視点 ■日時  2016年 2月14日 15:00(受付 14:40〜) ■会場  市田邸 (東京都台東区上野桜木1-6-2) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まちの作戦会議@谷中は... (続きを読む)