「お知らせ」カテゴリーの記事一覧
2017年09月14日
「トーキョートラムタウン(TTT)構想 ラウンドテーブル」の開催のお知らせ

東京文化資源会議公開ラウンドテーブルno.3 「トーキョートラムタウン(TTT)構想 ラウンドテーブル」の開催のお知らせ 2020年オリンピック後の東京のあり方を考えるうえで、今後の高齢・人口減少社会を見据えた都市生活を可能にする新しい交通システムをどのように構想するかは、きわめて重要な要因です。そこでは、これまでのよ... (続きを読む)
2017年08月30日
東京五輪「ナショナル・ハウス」コーディネート組織の設立について

東京文化資源会議(会長:伊藤滋早稲田大学特命教授)は、2020年の東京オリンピックの開催時に各国が自国を紹介する文化発信拠点となる「ナショナル・ハウス」に関して、オリンピック後も持続可能で“レガシー”として継承されるよう、コーディネートを担う組織を設置しました。 このコーディネート組織は、各国政府ならびに各国オリンピッ... (続きを読む)
2017年07月10日
同時開催「歓迎!本郷旅館街 ー100軒のおもてなしがつくったまちー」展「第5回 文京・見どころ絵はがき大賞」作品展
今年のテーマは「歓迎!本郷旅館街」 かつて本郷には百軒を超える旅館がひしめき合っていました。先駆けとなったのが、明治三十七年に岐阜から上京した種田朝太郎創業の「朝陽館」。彼の成功により同郷から担い手が続き、学生街の下宿屋と混然一体となった旅館街はみるみる発展していきました。 展示では、昨年惜しまれながらも閉館した「朝陽... (続きを読む)
2017年04月12日
公開シンポジウム「UP TOKYOの魅力:世界へ、世界から」 の報道

東京文化資源会議第4回公開シンポジウム「UP TOKYOの魅力:世界へ、世界から」の様子が、朝日新聞に掲載されました。ぜひご覧ください。 (続きを読む)
2016年07月11日
「東京文化資源会議」「東京文化資源区」の英語名を決定しました

当会議国際連携チームからの提案および幹事会での議論を受けて、東京文化資源会議と東京文化資源区の英語名を下記のとおりとしました。 東京文化資源会議:Tokyo Cultural Heritage Alliance , 略称:T-Cha 東京文化資源区:OLD TOKYO ※パンフレットやウェブサイトには、以前の英語名もご... (続きを読む)
2016年04月06日
東京文化資源会議の編集本

東京文化資源会議が編集した書籍2冊(姉妹本)が、2016年4月に刊行されます。 TOKYO1/4と考える オリンピック文化プログラム 出版社(勉誠出版)のページはこちら。 TOKYO1/4が提案する 東京文化資源区の歩き方 出版社(勉誠出版)のページはこちら。 (続きを読む)
2016年02月22日
英語ページと中国語ページを公開しました

英語ページと中国語ページを公開しました。 (続きを読む)
2015年09月11日
「東京文化資源区プロジェクトスクールの概要」と「今後実施するプログラムの全体見取り図(2015年07月版)」を公開しました

「東京文化資源区プロジェクトスクールの概要」と「今後実施するプログラムの全体見取り図(2015年07月版)」をアーカイブで公開しました。 (続きを読む)
2015年07月17日
東京文化資源区構想策定調査委員会「最終報告書-最終版-」を公開しました

東京文化資源区構想策定調査委員会の「最終報告書-最終版-」が完成し、ウェブでの公開を始めました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 (続きを読む)
2015年04月20日
「東京文化資源会議」公開シンポジウム開催

2015年5月21日、東京文化資源会議発足を記念し、より多くの皆様に向けた公開シンポジウムを開催いたします。 「東京文化資源区構想策定調査委員会」の成果報告とともに、2015年、2016年の活動計画および2017年から2020年に向けた活動展開について、広く皆様のご意見を受けながらその展望を示す場を提案いたします。 お... (続きを読む)